株式会社奥谷金網製作所

株式会社奥谷金網製作所
兵庫県神戸市中央区相生町4-5-5
TEL: 078-351-2531
https://www.okutanikanaami.co.jp/
代表取締役社長 奥谷 智彦
創業:1895年(明治28年)5月/設立:1948年(昭和23年)7月
主たる事業:総合金網、パンチングメタルの製造・販売
『Hole Solutions Company, OKUTANI LTD. を目指します!』
弊社は1895(明治28)年に金網の製造、販売業として創業し、2025年に130年目を迎えます。
主に工業用金網、パンチングメタル(打抜金網)などの製造・販売を行っており、取引先は全国の大手重厚長大企業、大手重電弱電メーカー、大手プラントメーカー、建設会社、輸送機器メーカー、医薬品、食品メーカー、大手流通商社、大手化学メーカー等、数万社となります。
また近年、製品の耐久性や耐圧性を強みに米欧市場などを開拓し、約10年で販路は15カ国・地域に広がり国内のみならず海外事業の拡大にも積極的に取り組んでおります。
特徴・差別点等
1. 進化し続ける業界NO.1の技術力
得意とする技術は板厚より小孔径・小ピッチの「スーパーパンチング」です。
近年では、従来の「スーパーパンチング」よりも更に高耐圧・高耐久の「超スーパーパンチング」の製造を推進しています。
また、新しい技術への追求心や製品開発への情熱は強く、東レグループ企業との共同開発の軽量・強度・リサイクル性に優れたCFRTPシート製パンチングやエキスパンドメッシュを業界で初めて開発しています。
その他にも開孔率90%以上の「大開孔率パンチング」、耐食性・強度に優れた設備のライフサイクルコスト低減に貢献可能な製品「ODSサニタリーストレーナー(ODS:OKUTANI Duplex Stainless:二相ステンレス鋼サニタリーストレーナー)」を開発。
同業他社に出来ない高い技術力で精度が高く地球環境維持に貢献ができる製品を製造しています。
2. 近年の技術開発など
『超スーパーパンチング』
2018年に、ステンレス鋼の板厚の半分にあたる直径の孔をプレス加工できるパンチングメタル(打抜金網)製造技術を開発。
板厚より小さい直径の孔のプレス加工は難易度が高く、従来は板厚の60-70%が限度とされてきましたが、製薬や食品、発電プラントなどに使われる粉体や流体のフィルター板の厚みを増すことができ、耐久性向上に寄与。
『大開孔率パンチング』
孔と孔の隙間部分の寸法が、板厚の役半分の極小ピッチを実現。開孔率80~90%を確保させ圧力損失が少なく軽量化も図れることで、エアフィルターや整流スクリーン、各種補強材、内外装置意匠デザイン等、ある程度の開孔面積と、軽量・強度が必要とされる分野向けに開発。
『ODSサニタリーストレーナー(二相ステンレス鋼サニタリーストレーナー)』
食品、医薬品、化学製品などの高い衛生基準が求められる業界に使用されるサニタリー製品。 この製品は、二相ステンレス鋼を用い一般ステレンス鋼と比較して、強度・耐腐食性・耐摩耗性に優れています。
その効果によって、長期間にわたる使用が可能となり、またレアメタルの含有量が少ない為、地球環境の維持にも貢献し、結果として、環境負荷の低減に繋がっています。
『耐摩耗鋼板パンチング』
選別用ふるいとして耐摩耗性と耐久性が求められる鉱山、採石、リサイクル、建設などの厳しい環境下で使用されている『耐摩耗鋼板パンチング』
材料は、普通鋼に比べ約8倍の耐摩耗性が向上したスウェーデン製耐摩耗鋼板「HARDOX(ハルドックス)」を用いています。
当社の『耐摩耗性パンチング』は長寿命化を実現。
このように『ODSサニタリーストレーナー(二相ステンレス鋼サニタリーストレーナー)』・『耐摩耗鋼板パンチング』共に、頻繁な交換が不要になり、材料消費の抑制に寄与する事から弊社の企業理念である「地球環境維持に貢献が出来る製品を世の中に提供する」の実現と、SDGs(持続可能な開発目標)を兼ね備えた製品です。
3. 業界の価値向上へ向けた活動
4. 地域社会への貢献
ものづくり体験を通して得た知識や経験が地域の方やものづくりへ興味を抱いている方のお役に立てれば、との想いから明石工場近隣の小学生社会見学を受入れ、堺工場はオープンファクトリーへも参加し、地域の方々にも、ものづくりの魅力を体験、体感してもらう機会を作っています。
その他、地元高校に職業体験の場を提供したり、中学生の科学への興味、関心を高める取り組みとして神戸のものづくりの技術や最先端の科学技術を紹介する神戸市中学校理科副読本(教材)に掲載いただき当社の技術のレベルの高さやものづくりの楽しさ、地球環境維持に貢献する製品や技術を発信する活動をしています。
▼「FactorISM(ファクトリズム) 2023」奥谷金網製作所紹介ページ
HP: https://factorism.jp/entry/okutanikanaami/
▼「FactorISM(ファクトリズム) 2023」公式サイト
HP: https://factorism.jp/
▼神戸市教育委員会
HP: https://www.city.kobe.lg.jp/a42646/kobesssfukudokuhon.html
5. 多様性のある働き方をサポート
育児と仕事を両立、多国籍社員のサポートをする活動を意欲的におこなっています。
♦2023年3月 「ひょうご・こうべ女性活躍推進企業(ミモザ企業)に認定♦
兵庫県と神戸市が共同で2022年に創設した、女性活躍や多様な働き方に積極的に励む企業を認定する制度。
♦兵庫県が推進する「わたし」からアクション宣言に参加♦
『仕事と育児を両立する多国籍社員を積極的にサポートします!』を宣言
①男性の育児休業・出生時育児休業取得率50%以上、平均2週間以上
②女性の育児休業取得率100%
③女性社員在籍比率5%アップの40%以上へ、そして将来の管理職、幹部候補育成へ!
▼『「わたし」からアクション宣言』に 奥谷金網製作所が参加します
HP:https://www.okutanikanaami.co.jp/recruit-action
▼『「わたし」からアクション宣言』公式ページはこちら
HP:https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk17/action.html
6. 防災リテラシー向上の活動
弊社では、将来起こりうる「南海トラフ巨大地震」に備え、様々な防災活動を行っている。
1995年に発生した「阪神淡路大震災」の記憶と記録と共に弊社が行っている主な防災活動について紹介します。
奥谷金網メモリアルサイト
HP:https://www.okutanikanaami.co.jp/memorial/
また、2020年には経済産業省より「事業継続力強化計画に係る認定」(初回認定)を受けました。
この制度は、中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が認定する制度です。
経済産業省「事業継続力強化計画」
HP:https://www.kansai.meti.go.jp/2chuusyou/saigai/jigyokeizoku.html